コガタスズメバチの例

スクロールします
4~5月女王バチが冬眠から覚め、単独で営巣を開始します
6月働き蜂の羽化が始まります
7~8月働き蜂の数が増えると、女王は巣内で産卵に専念します
梅雨過ぎ頃から巣が急に大きくなります
9~10月餌が豊富で個体の体格が大きくなり、巣は活動のピークをむかえます
新女王バチが羽化すると、働きバチは防衛本能により攻撃性が上がります
11月働き蜂は寿命を迎え、新女王は冬眠に入ります
  • 表の時期は、巣の活性により2週間ほど前後します
  • キイロスズメバチやモンスズメバチは、営巣開始の時期が早く、6月後半には100匹以上の巣に成長していることがあります
  • オオスズメバチは、巣の活性が高いと12月に入っても活動するケースがあります

アシナガバチの例

  • アシナガバチは、巣の大きさ・ハチの数がまちまちで、餌の多い少ない等の環境により活性に大きく違いがあります
  • 4枚の写真は、足利市で同年8月に駆除した同種のアシナガバチの巣です
  • 9月後半以降には新女王バチが成虫となるため、働きバチは巣を守る必要がなくなると、巣を離れて群れで移動することがあります
  • 群れの発生は他に、「蜂の数が増え巣が手狭となり溢れた」「スズメバチに襲われ巣を放棄した」「風雨により巣を失った」ケースにみられます