両毛防疫では、お住まいのシロアリ予防と駆除を承っています。
床下全体に薬剤を散布する、バリア工法を主に用います。
薬剤には(公社)しろあり対策協会に認定された予防駆除剤を使用し、効果は5年続きます。

  1. お問合せ:お住まいの図面の送信をお願いいたします
  2. 弊社より:施工内容とお見積り概算を返信いたします
  3. ご訪問時:お住いの外周や床上の加害箇所を確認後に、施工内容等についてご説明させて頂きます
  4. ご了承いただきましたら、床下全体の点検調査を行います(床下調査は有料となります)
  5. 調査報告書と施工見積書を、後日に電子ファイルでお送りいたします
  6. 内容をご確認頂きご契約いただきました後に、予防・駆除施工となります
  7. 作業完了後、施工記録書と5年間の再施工保証書を郵送いたします
  8. 駆除施工の場合は、再発有無の調査のため1年~2年の間に床下点検をさせて頂きますます
  • 予防駆除施工をご検討の方は、お問合せフォームより、ご自宅の図面の送信をお願いいたします
  • 図面に記載された個人情報(番地・所有者名など)に関しましては、付箋などで覆い撮影頂ければと存じます
  • 図面に基づきまして、以下をご返信いたします
  1. 点検調査費のお見積り(点検調査のみご希望の方もお受け付けしています)
  2. 施工内容
  3. 施工お見積り概算

※ 図面をお持ちでない方は、間取図を作成頂きまして送信いただくことをお願いしています

  • 建物外周・床上床下のシロアリ加害状況を確認いたします
  • 同時に床下環境(水漏れ・湿気・床材の腐れ・カビ)を点検いたします
  • 床下のシロアリ施工の可否範囲を確認します
  • 撮影した写真を当日にご確認頂きながら、状況をご説明させて頂きます
  • 写真は報告書形式で、電子ファイルにて後日送信いたします
  • 点検調査にはしろあり防除施工士の資格保有者が伺います
  • 床下の調査費用は、お家の広さや床下構造により5,000~10,000円となります
  • 調査時間には、広さや床下の高さにより1~2時間ほど要します
  • 床下には人が入るため、写真の点検口が必要です
  • 点検口が無い場合、和室の畳を1枚上げ床板の一部分を開口させて頂くと、人通が可能です
  • 和室もない場合は、点検口の作製が別途必要となります
点検口
畳下の床材を開口
切取った床板は嵌め込み、
元に戻せます
  1. 室内通路と床下の臭気が室内へ入らないよう、養生を行います
  2. 薬剤散布に使用する噴霧機、電動工具の電源をお借りします
    • ブレーカーが落ちることの無いよう、過電流防止装置を装着します
  3. 屋外に水道がありましたら、薬剤を希釈する水道水の使用をお願いしています
    • 薬剤量は規定されていますので、計量の際にはお立合いをお願いしています
  4. 床下の木材(土台・束・大引、床材全面)への薬剤処理
  5. 基礎面(立ち上がり・基礎全面)への薬剤処理
  6. 床下から処理のできない玄関等は、タイル目地や土間を穿孔して土壌へ薬剤注入をします
室内通路を養生
点検口をカバー
電動噴霧機
過電流防止装置
薬剤を希釈
木部処理ー床束
木部処理ー土台
木部処理大引
土壌処理ー基礎
土壌処理ー
玄関目地をドリルで穿孔
薬剤注入
セメントで補修

玄関に関しまして、下記の場合は施工できないことがあります。

  • 土間下のコンクリートが厚く土壌まで到達しない場合
  • 天然石や磨きタイル、目地幅が極端に狭く割れる恐れがある場合

その際には代替施工としまして、袖壁内や玄関外周の土壌へ薬剤を注入処理します

  1. 床下の被害木材には、必要な場合に限り6mm程度の小さな穴を穿孔して内部に薬剤を浸透させます
  2. 床下から処理できない被害箇所の壁内や柱に、穿孔をして薬剤を内部へ注入をします
  3. 穿孔後は、木栓やパテなどで補修処理をします
被害箇所への6mm程度穿孔します
薬剤を注入して内部に浸透させます
補強の為、木栓で穴を塞ぎます
食害が進行した木材には、
食害痕から浸透させます
被害箇所の玄関枠を4mm程度穿孔
薬剤を注入、木栓で塞ぎます
被害箇所の壁を4mm穿孔
四方ノズルで薬剤を注入し、穴は補修します

薬剤について

防蟻成分

バリア工法の薬剤で汎用的な、『非忌避・伝播性』のネオニコチノイド防蟻成分を主に使用いたします。

※ 非忌避・伝播性(ドミノ効果)

シロアリが薬剤成分を避けることなく接触します。
速効性でなく遅効性の為、薬剤に触れたシロアリが無事に巣へ戻り、仲間に餌を分け与えたり、お互いに触れ合うことで、成分が他のシロアリに拡散し巣全体が駆逐されます。

状況によりまして薬剤を使い分けをしますが、床下の施工には、安全性・残効性に関する物化特性・実績・コストバランスに優れたクロチアニジンを主体に選択しています。

  • 急性毒性値LD50が高く、低い毒性を示します
  • 蒸気圧が高いことから、揮散しにくく臭気が少ないことを示します
  • 水に対する溶解度が低いことから、溶出による成分損失が少ないことを示します

表:代表的な防蟻薬剤の特性

使用薬品

※ 薬品名をクリックしますと、住化エンバイロメンタルサイエンス㈱の薬品カタログサイトに移動します

  • 有効成分:クロチアニジン
  • 床下基礎面が、土の場合に使用します
  • 懸濁形態の水溶液のため、薬剤の臭気を感じることはありません

  • 有効成分:クロチアニジン
  • 床下基礎面が、コンクリートの場合に使用します
  • コンクリートによるアルカリ性加水分解を防ぐため、クロチアニジンがマイクロカプセルに内包されています

  • 除虫菊から抽出された「蚊取り線香」と同じ成分のピレトリンが、マイクロカプセルに内包されています
  • 合成化学物質を懸念される方に、選択いただけると存じます
  • 処理後の数日間、蚊取り線香の匂いがわずかにします
  • 速効性の為ドミノ効果が無いことから、駆除には不向きですので、予防施工にのみ選択可能です

(木部用)ガントナー®MC

  • 床下木材を防腐・防カビ処理する場合に使用します
  • バリア工法では床下に数十リットル以上(浴槽一杯程度)の水溶液を散布することから、一時的に加湿されてしまいます



    その為カビや腐朽が既に発生している環境に限定して、更に悪化させない目的で使用します
  • 処理により、木材の腐れ・床下のカビ臭が改善され、5年程度抑制されます
  • 1週間程度は、防腐成分の匂いを感じる場合があります
  • 表の価格は、標準的な施工例となります
  • 施工前の床下全体の点検調査料金が含まれた価格となります
  • ベタ基礎で基礎パッキン工法の場合は、床下に湿気が溜まりにくい為、防腐・防カビ処理が不要なケースが殆どです
  • 10坪未満は、一律料金となります

予防のみ

  • 床下:ベタ基礎、基礎パッキン
  • 木部:ガントナーMC
  • 基礎:ガントナーMC
床下面積
(坪)
施工料金
(税込)
坪当たり
(税込)
1055,0005,500
1568,0004,500
2080,0004,000
2592,0003,700
30104,0003,500
35116,0003,300

予防のみ(天然ピレトリン)

  • 床下:ベタ基礎、基礎パッキン
  • 木部:天然ピレトリンMC
  • 基礎:天然ピレトリンMC
床下面積
(坪)
施工料金
(税込)
坪当たり
(税込)
1063,0006,300
1580,0005,300
2096,0004,800
25112,0004,500
30128,0004,300
35144,0004,100

予防・防腐・防カビ

  • 床下:布基礎(土)、通風口
  • 木部:木部用ガントナー20EC
  • 基礎:ガントナーSC
施工面積
(坪)
施工料金
(税込)
坪当たり
(税込)
1066,0006,600
1585,0005,700
20102,0005,100
25120,0004,800
30137,0004,600
35155,0004,400

駆除

  • ご訪問時に、床上と外周の施工箇所を確認後に、お見積り致します
  • 作業完了後、施工記録書と5年間の再施工保証書を、電子ファイルおよび郵送でお送りいたします
  • 期間内に建物内部でシロアリの被害が発生した場合は、無償で駆除施工いたします
  • 駆除施工に関しましては、1年~2年経過した中間点検をさせて頂き、再発の有無を確認いたします
  • 保証期間内で床下の点検調査をご希望の際は、初回点検費の半額でお受けいたします